定例モーニングセミナー『オンライン診療』
- kayamazaki1214
- 2018年12月18日
- 読了時間: 1分
定例モーニングセミナーを開催しました。今回はクラークからオンライン診療について、DASC, Zarit8などの認知症のアセスメントについて、頭痛問診のポイントについて説明してもらいました。オンライン診療は今年始まった制度ですが。運用にはまだまだ課題が多く、PDCAサイクルを回していくことが必要となります。利便性は高く、今後少しずつ広がりを見せるものと考えられます。またDASC, Zarit8など多角的に認知症の状態を捉えるためのツールについて勉強しました。認知症と一言で言っても、非常に多様な症状があり、社会の関わり方や過ごし方で、Well-beingな状態を保つことが可能です。そのためには医療介護的視点からのアセスメントも必要になります。
【過去のモーニングセミナー】
2018・11 外来の業務改善について 担当:外来看護師
2018・10 禁煙外来について 担当:外来看護師 5S活動について 担当副院長
2018・9 地域包括ケア時代の当院の役割 担当:副院長
2018・8 ICFの考え方 担当:リハビリ
2018・7 術後のアセスメント 担当:病棟看護師
2018・6 術前・術直後のアセスメント 担当:病棟看護師
2018・5 輸液の感染対策と最近の話題
2018・4 脳波検査について 担当:検査技師
2018・3 末梢神経の外科について 担当:副院長
2018・2 骨粗鬆症の最近の話題
2018・1 認知症の薬物療法について 担当副院長

最新記事
すべて表示当院では睡眠時無呼吸症候群の検査と治療を積極的に行なっております。睡眠時無呼吸症候群は高血圧や糖尿病、脳卒中のみならず認知症の発症にも関わっていると言われております。当院の独自データでも無呼吸と認知機能低下に有意な関連が見られました。気になる方は医師にご相談下さい。
当院では睡眠外来を開設しています。睡眠時無呼吸症候群や不眠症は脳卒中、認知症と関連があることが、近年注目されています。睡眠に不安がある方は、脳の健康を保つため、医師に相談ください。 脳梗塞の再発と睡眠障害の関連を示す研究も発表されています。...